PCをいじったときのメモ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Linuxをインストールするときは、isoイメージを落として、
CDやDVDに焼き、そのメディアからブートするのが普通かと思いますが、
たった1回のインストールのために、わざわざメディアを使うのももったいないので、
ハードディスクからブートしてインストールをします。
CDやDVDに焼き、そのメディアからブートするのが普通かと思いますが、
たった1回のインストールのために、わざわざメディアを使うのももったいないので、
ハードディスクからブートしてインストールをします。
落としてきたisoイメージを適当な場所で展開(右クリックなど)。
この時、浅いところに入れておく方がパスを指定しやすいかも。
今はホームディレクトリに入れておく。
展開したファイルの中にisolinuxというディレクトリに
・vmlinuz
・initrd.img
というふたつのファイルがあるので、そのままでも良いが、ここでは、
/boot/install/
に放りこむ。要は、このふたつがカーネルなどにあたるものなので、
GRUBのmenu.lst(またはgrub.configの使っている方)を編集して、
title Install
root (hd0,0)
kernel /boot/install/vmlinuz root=/dev/sda1
initrd /boot/install/initrd.img
のように書き加えて保存。
当然、環境などによって引数は変わる。今の場合、
カーネルなどは、既に書いたように置いてあるので、そのパスを指定するだけで、
HDDはシリアルATA(SCSI)で、その一番目のパーティションに”/”以下の全てを入れてあるので
上のようになる。
ちなみに、展開したディレクトリはユーザのホームに入れっぱなし。
システムを再起動して、GRUBの選択画面で”Install”を指定すると、
レトロな画面が表れるので、そこで適当に答えて行き、HDDからブートすると答えたら、
パーティションとその中のパスを指定する画面が出てくるので、
そこで展開したディレクトリが置いてあるディレクトリ(つまり、/home/USERNAME/ など)を指定してやる。
isoイメージの置いてあるディレクトリの間違い。
さらに、今流行のLiveCDでは、ちゃんと試してないけど、うまくいかないっぽい。
(07/11/14:追記)
あとはインストーラが立ち上がるので、
普通にインストールして(マルチブートの場合などには設定に注意)、
再起動したらGRUBを書き換えて、今インストールしたパーティションからブートできるようにして初期設定。
LinuxがインストールされていないPCを用いる際は、
Gpartedなどでパーティションを切り、適当になにかしらのLinuxをインストールして、
そこから同じことをすればよい、その際は、MBRのGRUBも上書きする。
この時、浅いところに入れておく方がパスを指定しやすいかも。
今はホームディレクトリに入れておく。
展開したファイルの中にisolinuxというディレクトリに
・vmlinuz
・initrd.img
というふたつのファイルがあるので、そのままでも良いが、ここでは、
/boot/install/
に放りこむ。要は、このふたつがカーネルなどにあたるものなので、
GRUBのmenu.lst(またはgrub.configの使っている方)を編集して、
title Install
root (hd0,0)
kernel /boot/install/vmlinuz root=/dev/sda1
initrd /boot/install/initrd.img
のように書き加えて保存。
当然、環境などによって引数は変わる。今の場合、
カーネルなどは、既に書いたように置いてあるので、そのパスを指定するだけで、
HDDはシリアルATA(SCSI)で、その一番目のパーティションに”/”以下の全てを入れてあるので
上のようになる。
ちなみに、展開したディレクトリはユーザのホームに入れっぱなし。
システムを再起動して、GRUBの選択画面で”Install”を指定すると、
レトロな画面が表れるので、そこで適当に答えて行き、HDDからブートすると答えたら、
パーティションとその中のパスを指定する画面が出てくるので、
isoイメージの置いてあるディレクトリの間違い。
さらに、今流行のLiveCDでは、ちゃんと試してないけど、うまくいかないっぽい。
(07/11/14:追記)
あとはインストーラが立ち上がるので、
普通にインストールして(マルチブートの場合などには設定に注意)、
再起動したらGRUBを書き換えて、今インストールしたパーティションからブートできるようにして初期設定。
LinuxがインストールされていないPCを用いる際は、
Gpartedなどでパーティションを切り、適当になにかしらのLinuxをインストールして、
そこから同じことをすればよい、その際は、MBRのGRUBも上書きする。
PR
この記事にコメントする